脂肪吸引すると身体に何が起きる?

|お知らせ

pexels-karolina-grabowska-6643074 (1)







脂肪吸引すると何が起きる? | Bliss


脂肪吸引すると何が起きる?

今回は、脂肪吸引(Liposuction)について詳しく解説します。脂肪吸引の定義や目的、脂肪組織と代謝の基礎知識、手術後に起こりうる変化やリスク、最新のエビデンスについて理解を深めましょう。

1. 脂肪吸引とは?

1.1 概要

脂肪吸引(Liposuction)は、カニューレと呼ばれる細い吸引管を用いて、皮下脂肪(皮膚の下にある脂肪組織)を除去する美容外科的手術です。主に以下の目的で行われます。

  • ボディラインの形成(ボディコンツァリング)
  • 部分痩せの実現(腹部、大腿、臀部、二の腕、顎下など)

除去の対象:皮下脂肪

脂肪吸引で狙うのは、あくまで皮下脂肪(体表近くにある脂肪)です。内臓周囲にある「内臓脂肪」は直接吸引できず、メタボリックシンドロームなどの改善に直結するわけではありません。そのため、体重を大幅に落とす・糖代謝を劇的に変えるなどの目的には適さない点に留意が必要です。

美容外科手術としての立ち位置

多くの場合、健康保険適用外の自費治療となり、手術範囲や吸引量によって費用やダウンタイムが異なります。また、一度に大量の脂肪を吸引すると合併症リスクが高まるため、医師が安全ラインを設定し、計画的に手術を行います。

2. 脂肪組織と代謝の基礎知識

2.1 皮下脂肪と内臓脂肪

皮下脂肪は、皮膚のすぐ下に存在し、エネルギーの貯蔵や体温維持の機能を担います。脂肪吸引で主にターゲットにされるのは、この皮下脂肪層です。

内臓脂肪は、腹腔内の内臓まわりに蓄積する脂肪です。過剰にたまると、インスリン抵抗性を含む慢性炎症を促し、糖尿病や心血管疾患などのリスクを高めます。脂肪吸引では直接減らせないため、内臓脂肪対策には食事・運動によるアプローチが必要です。

参考: 皮下脂肪よりも内臓脂肪のほうが、2型糖尿病や動脈硬化リスクに直結しやすいという研究報告が多数あります (Tint et al., Lancet, 2019)。

2.2 脂肪細胞(アディポサイト)と代謝

脂肪細胞の役割は、単にエネルギー(脂肪)をため込むだけでなく、「アディポカイン」と呼ばれるサイトカインやホルモンを分泌して、全身の代謝や免疫系に影響を与える内分泌器官でもあります。

  • 例:アディポネクチン、レプチン、TNF-α など

皮下脂肪 vs 内臓脂肪の代謝的影響:

全身のエネルギー・代謝調整には内臓脂肪の増減がより影響を及ぼしやすく、皮下脂肪の除去だけで健康指標を劇的に向上させることは難しいと考えられています。

3. 脂肪吸引後に起こりうる変化

3.1 体型・体重への影響

即時的なボディラインの変化

  • 吸引部位のウエストや太ももなどは、脂肪吸引直後からサイズダウンが期待できます。
  • ただし、吸引量は数百グラム~数キログラム程度が一般的な上限で、大幅な体重減少を狙う手術ではありません。

リバウンドや脂肪再蓄積の可能性

  • 脂肪吸引でいったん脂肪細胞数が減っても、生活習慣が変わらなければ残った脂肪細胞が肥大化しやすいと指摘されています。
  • 一部研究では、吸引した部位以外の箇所に脂肪が再分配(代償性の脂肪蓄積)される可能性も示唆 (Hernández et al., Obesity, 2012)。
  • 術後の食事管理や運動習慣を維持すると、再蓄積リスクが低減するとの報告もあります。

3.2 代謝面への影響

インスリン感受性・血糖コントロール

  • 皮下脂肪除去だけでは、内臓脂肪を減らすわけではないため、インスリン抵抗性や糖代謝が大幅に改善する例は少ないとされています。
  • Kleinら(2004, N Engl J Med)の研究によると、腹部の皮下脂肪を大容量で吸引しても、インスリン感受性や血中脂質には有意な改善が見られなかったと報告。

脂質代謝やアディポカインへの影響

  • 一時的に脂肪酸やトリグリセリドなどの脂質代謝指標が変動する場合がありますが、長期的な改善効果は限定的という研究が多いです。
  • 皮下脂肪細胞の減少でアディポネクチンなどのプロファイル変化があるかもしれない、との見解もありますが、まだ確定的ではありません。

要点: 脂肪吸引は健康指標(血糖値・コレステロールなど)を大幅に改善する治療手段として推奨されているわけではなく、メタボ予防には別のアプローチが必要。

3.3 組織学的な変化

コラーゲン・瘢痕組織の形成

  • 脂肪吸引後、皮下組織は創傷治癒過程を経るため、線維化や瘢痕(はんこん)形成が起こることがあります。
  • 圧迫固定や適度なマッサージで、皮膚のたるみや凸凹を最小限に抑えられるとされています。

血管・リンパ管への影響

  • 皮下脂肪には微小血管やリンパ管が分布しており、吸引の際に損傷する可能性があります。
  • 術後のむくみ、内出血、感覚異常などは、多くの場合時間とともに回復しますが、ケア不十分だと長引くことも。

炎症反応と回復

  • 吸引部位には急性の炎症反応が起き、腫れや痛み、熱感が生じます。
  • 通常は適切な術後管理で落ち着きますが、大量吸引や自己管理不足などで感染リスクが高まる場合もあります。

4. 最新エビデンス・知見まとめ

4.1 代謝改善効果は限定的

  • 大容量の皮下脂肪吸引でも、血糖値や脂質プロファイルが顕著に良くなるわけではないとの報告が主流。
  • 一方で、極度の肥満(BMI 35以上など)を対象に、食事・運動・手術を組み合わせた複合的プログラムを行った場合、ある程度の代謝改善が見られる可能性があるとするケーススタディも存在。

4.2 再分配・再蓄積のメカニズム

  • 脂肪細胞の数は減るが、ほかの部位や内臓脂肪に蓄積しやすくなるという指摘があります。
  • Hernándezら(2012)の追跡研究では、1年後に一部の被験者で吸引していない部位の脂肪増加が認められました。
  • ただし、生活習慣をしっかり管理している人では、再分配が顕在化しにくいという報告も。

4.3 心理的・QOL(生活の質)の向上

  • ボディコンツァリング効果で、見た目に対する満足度が高まり、自己肯定感が上がると報告されるケースが多いです。
  • こうしたポジティブな変化が、運動や栄養管理などの健康的なライフスタイルの定着につながる可能性もあります。

4.4 術後管理の重要性

  • 圧迫固定、マッサージ、軽度の運動、医師による術後フォローなどを続けることで、仕上がりや維持期間が左右されます。
  • ライフスタイル改善の併用がリバウンド防止に不可欠と考えられます。

5. 実際に起こりうるリスクと術後のケア

5.1 合併症リスク

  • 麻酔に伴うリスク
    • 全身麻酔・局所麻酔いずれも合併症(アレルギー、呼吸・循環器系への影響)がゼロではありません。
  • 出血、感染、脂肪塞栓
    • 適切な吸引量と手技を守らないとリスクが高まります。経験豊富な医師の施術が望ましいです。
  • 皮膚表面のたるみや凸凹
    • 吸引後、皮膚の弾力が足りないとたるみが残る可能性があります。もともとの皮膚の状態や年齢、吸引量が影響します。

5.2 術後ケアとライフスタイル

  • 圧迫着の使用
    • 術後のむくみや内出血を抑え、皮膚の引き締めを促します。一般的に数週間~数か月着用します。
  • マッサージ・リハビリ
    • 血行やリンパの流れを促進し、組織の線維化や拘縮(硬さ)を防ぎます。整形外科的な観点でのリハビリや軽い運動も、回復をスムーズにする一助となります。
  • 食事管理・運動習慣
    • エネルギー収支のバランスが崩れると、他の部位や内臓脂肪に脂肪が蓄積しやすくなります。見た目の変化を維持し、健康面でも好影響を得るには、食事と運動を組み合わせたアプローチが必須です。

6. よくある誤解と正しい理解

  • 脂肪吸引 = ダイエット手段?
    • 実際は、部分的な脂肪細胞除去によるシルエット改善が主目的であり、肥満やメタボの根本治療にはなりません。
  • 「一度取った脂肪は戻らない」?
    • 吸引部位の脂肪細胞数は減るが、他の部位や残った脂肪細胞が肥大することで太る可能性は依然として残ります。
  • 「皮下脂肪を減らせば健康になる」?
    • 見た目は改善されるものの、内臓脂肪やホルモンバランスの問題が放置されている場合、健康リスクは残ります。
    • 糖尿病や高血圧などを防ぐには、やはり食事制限や運動が欠かせません。

7. まとめ

脂肪吸引の本質はボディライン形成

  • 局所的に皮下脂肪を取り除き、シルエットを整える点が最大のメリットです。
  • 大きな体重減やメタボリックリスク低減が主目的ではありません。

代謝的な劇的改善は期待薄

  • 皮下脂肪を削減しても、インスリン感受性や慢性炎症指標が大きく向上するわけではないというのが研究の主流です。
  • 生活習慣を変えない限り、他部位への脂肪再蓄積やリバウンドの可能性があることを理解しましょう。

リバウンド・再分配リスク

  • 「吸引後は食べても太らない」という誤解は危険です。
  • 吸引部位以外や内臓脂肪へのシフトなど、体のバランスが崩れることがあり、術後こそ管理が重要です。

術後ケアが長期的結果を左右

  • 圧迫着やマッサージで皮下組織をケアし、適度な運動と食事管理を組み合わせることで、理想的なラインを維持しやすくなります。
  • 不十分だと、凸凹やたるみ、リバウンドを招きやすいです。

心理的メリットを活かす

  • 見た目の変化による満足度アップが、ダイエットや運動継続の原動力になるケースもあります。
  • うまく活用すれば、健康的なライフスタイルへの転換点となる可能性があります。

参考文献

著者タイトル雑誌名
Klein, S., et al.2004Absence of an effect of liposuction on insulin action and risk factors for coronary heart diseaseN Engl J Med
Hernández, T. L., et al.2012Fat redistribution following suction lipectomy: defense of body fat and patterns of restorationObesity
Manolopoulos, K. N., Karpe, F., & Frayn, K. N.2010Gluteofemoral body fat as a determinant of metabolic healthInt J Obes (Lond)

おわりに

脂肪吸引は「部分的なシルエット改善」を望む人にとって、有効な選択肢になる美容外科手術です。しかし、「この手術だけで根本的に痩せる」「メタボを治す」「永遠にリバウンドしない」といった過剰な期待は禁物です。

  • 術後のケア:インディバ・圧迫着
  • 生活習慣の維持:適度なカロリーコントロール・運動の継続
  • メンタル面:見た目改善がモチベーションアップにつながる可能性をうまく活かす

これらを総合的に行うことで、不均一な脂肪再蓄積(代償性肥満)やリバウンドを最小限に抑え、健康的かつ美しいスタイルを維持しやすくなるでしょう。

さらに詳しい情報やご質問がございましたら、ご予約・お問い合わせはこちらからお気軽にご連絡ください。