スーパーセット法について|六本木 パーソナルジムDisport World

|Training

victor-freitas-KIzBvHNe7hY-unsplash (3)






スーパーセット法とは?効果・メリット・デメリットを徹底解説 | Disport World








スーパーセット法とは?効果・メリット・デメリットを徹底解説

1. スーパーセット法とは?

1.1 定義

スーパーセット法とは、2つの種目を休息を挟まずに連続して行うトレーニング手法です。通常のトレーニングでは「1種目 → 休息 → 次のセット」という流れをとりますが、スーパーセット法では2種目をセットとして組み、最初の種目後にほとんどインターバルを置かずに次の種目へ移行します。

1.2 種類

  • アンタゴニスト・スーパーセット(拮抗筋スーパーセット)
    拮抗する筋群(例: 上腕二頭筋と上腕三頭筋、胸筋と背筋など)を連続で鍛える方法です。
    例:バーベルカール → フレンチプレス、ベンチプレス → シーテッドロー など。
  • アゴニスト・スーパーセット(同筋群スーパーセット)
    同じ筋群や関連する筋群をターゲットにした種目を続けて行います。
    例:ベンチプレス → ダンベルフライ、スクワット → レッグエクステンション など。
    ※関連手法:プレエクゾースト法/ポストエクゾースト法
  • コンパウンド・スーパーセット
    複数関節を使うコンパウンド種目(例: ベンチプレス)と、同じ筋群を狙ったアイソレーション種目(例: ダンベルフライ)を組み合わせ、大筋群と部分的追い込みを実現。
  • アッパー/ローワー・スーパーセット
    上半身と下半身の種目を交互に行い、全身への刺激を増やします。
    例:ベンチプレス → スクワット → ベンチプレス … といった形。

2. メリット・効果

  • 時間短縮
    2種目をインターバル無しで連続して行うため、トレーニング全体の所要時間を大幅に短縮できます。忙しい方や効率重視のトレーニングに最適です。
  • 筋肉への高い刺激
    種目間の休息がほとんどないため、心拍数や代謝ストレスが高まり、同一筋群でのスーパーセットでは筋肉に強烈な追い込み効果が期待できます。
  • 拮抗筋の回復促進
    例として「上腕二頭筋 → 上腕三頭筋」のように交互に鍛えると、一方の筋群が動作中にもう一方が回復するため、最大挙上量やパワー発揮が向上する可能性があります。
    ※詳しくは:PubMedで関連研究を検索
  • 心肺機能の向上
    休息が短いため有酸素的要素も加わり、心拍数の上昇が持続。カロリー消費や心肺機能の向上にも効果が期待できます。

3. デメリット・注意点

  • テクニック・フォームが崩れやすい
    休息が短く疲労が溜まりやすいため、フォームの乱れや怪我のリスクが高まります。
  • 十分な重量設定が難しい
    1種目目の疲労が影響し、2種目目で重量を落とす必要があるケースが多いです。
  • プログラム設計の複雑化
    種目の選択や組み合わせによって効果が大きく変わるため、計画的なプログラム設計が求められ、過度なスーパーセットはオーバートレーニングのリスクもあります。

4. 種目の選び方・組み合わせ

4.1 アンタゴニスト・スーパーセットの例

  • 胸筋 vs. 広背筋: ベンチプレス (大胸筋) → バーベルロウ (広背筋)
  • 上腕二頭筋 vs. 上腕三頭筋: バーベルカール (二頭筋) → ケーブルプレスダウン (三頭筋)
  • 大腿四頭筋 vs. ハムストリングス: レッグエクステンション (四頭筋) → レッグカール (ハムストリングス)

4.2 同筋群スーパーセットの例

  • プレエクゾースト
    アイソレーション種目 → コンパウンド種目
    例:ダンベルフライ (大胸筋アイソレーション) → ベンチプレス
  • ポストエクゾースト
    コンパウンド種目 → アイソレーション種目
    例:スクワット → レッグエクステンション

4.3 全身/アッパー&ローワーのスーパーセット

上半身(プレス系)と下半身(スクワット系)を交互に行い、全身への刺激を増やします。
例:ベンチプレス → スクワット → ベンチプレス → スクワット …
※詳細は ACE Fitness の情報も参考にしてください。

5. 実践のポイントとプログラム例

5.1 実践ポイント

  • 目的を明確に
    筋肥大や持久力、脂肪燃焼など、目的に応じて負荷やレップ数を設定。
  • 重量設定はやや低めに
    疲労が速く溜まるため、通常のシングルセットより5~10%程度負荷を下げると安全。
  • 休息時間の確保
    2種目連続後の休息は1~2分程度が目安。フォーム崩れ防止のため必須です。
  • オートレギュレーション
    その日のコンディションに合わせて、重量やレップ数を柔軟に調整しましょう。

5.2 例:アンタゴニスト・スーパーセット(上半身)

頻度: 週1~2回
構成例:

  • ベンチプレス (大胸筋) + バーベルロウ (広背筋) → 3セット x 8~10回
  • ショルダープレス (三角筋) + ラットプルダウン (広背筋) → 3セット x 8~10回
  • バーベルカール (二頭筋) + トライセプスプレスダウン (三頭筋) → 3セット x 10~12回

各ペアを連続で行い、1~2分の休息を挟んで次セットへ移行します。

5.3 例:プレエクゾースト・スーパーセット(胸)

目的: 大胸筋の肥大
構成例:

  • ダンベルフライ (アイソレーション) → 8~12回
  • ベンチプレス (コンパウンド) → 6~10回

これを1セットとし、休息1~2分を挟んで3セット程度。必要に応じて補助種目も追加。

6. 研究・エビデンス

Muscle Activation: 同筋群スーパーセット(プレエクゾースト)は筋電図(EMG)での筋活動が高まるという報告がある一方、1RMパフォーマンスが低下する傾向も指摘されています。
Time Under Tension: 休息が少ないことで筋肉が連続して緊張し、TUTの増大が筋肥大に寄与する可能性があります。
アンタゴニスト・スーパーセットは、拮抗筋の交互作動によりパワー発揮が向上するという研究例もあります。

7. スーパーセット法と他のトレーニング法の比較

  • ドロップセット:
    1種目内で重量を下げながら連続で追い込む方法。スーパーセットは複数種目の組み合わせが特徴です。
    ※詳細は Men’s Health で解説。
  • サーキットトレーニング:
    複数種目を連続して行い、有酸素的要素も高い方法。スーパーセットは2種目で1セットを回す形が一般的です。
  • コンプレックストレーニング:
    高負荷トレーニングとプライオメトリクスを連続させ、PAP効果を狙う方法。スーパーセットは種目の組み合わせ重視となります。

8. まとめ

スーパーセット法 (Super Set) は、2種目を休まず連続して行うことで、時間短縮筋刺激の強化を同時に狙える効果的なトレーニング手法です。
アンタゴニスト・スーパーセット、同筋群スーパーセット(プレ/ポストエクゾースト)など、目的に応じたバリエーションがあります。
メリット: 効率的なボリューム確保、代謝ストレス向上、短時間での運動密度アップ。
デメリット: 疲労やフォーム崩れ、プログラム設計の複雑さに注意が必要です。
研究でも一定の効果が認められる一方、オーバートレーニング防止や十分な休息管理が求められます。
他のトレーニング法(ドロップセット、サーキット、コンプレックス)と組み合わせ、目的やレベルに応じたプログラム設計が重要です。

参考文献:

  • Aguilera, F. et al. (2012) – Clinical experiences with capacitive-resistive monopolar radiofrequency: a comparative study (Rehabilitation Medicine)
  • Sánchez-Ledesma, M. et al. (2016) – Effects of INDIBA® activ therapy on post-surgical recovery in patients with orthopedic interventions (Clinical Studies in Physical Therapy)
  • Wright, A. et al. (2017) – Local hyperthermia for musculoskeletal injuries in athletes: A review of evidence (Sports & Exercise Medicine Journal)

Disport Worldの公式サイトはこちら